読書やオーディオブックが頭に入らない4つの原因と対策
読書やオーディオブックの内容が頭に入らない、集中できないと悩んでいないでしょうか?
この記事では、読書やオーディオブックが頭に入らない原因と頭に入る様になる対策をご紹介します。
私は通勤中に読書をして月20時間も充てています。
原因を知り対策を行えば、読書できるようになります。
目次
この記事をおすすめする人
- どんな本でも読める様になりたい
- 本から得た知識を生活に活かしたい
- 読書ライフを満喫したい
本の内容が頭に入らない原因
読書やオーディオブックの内容が頭に入らない4つの原因をご紹介します。
環境が良くない
スマホ・テレビなどの誘惑があると集中できません。
スマホは、マナーモードにするか電源を落とす。テレビは、消すと集中できます。
周りの音が気になる方は、なるべく静かな場所で読書したり、オーディオブックを聞きましょう。
静かな場所での読書が難しい場合、ノイズキャンセルのイヤホンを使えば、周りの音が気にならず読書に集中できます。
考えごとがある
考えごとがあると読書に集中できないので、考えごとがある場合は一度整理しましょう。
色々考えことがある場合、紙に書き出すか、スマホのメモ機能を使うと考えがまとまりやすいです。
頭が疲れている
頭が疲れている場合、少し休むと集中力が上がります。
短時間でもストレッチや散歩をすると血行が良くなり、頭がスッキリします。
本の内容が難しい・自分に合っていない
本の内容が難しかったり、自分に合っていない場合、頭に内容が入りません。
小説は有名な夏目漱石や芥川龍之介などの古い本だと表現が難しかったりするので、比較的新しい本から読みましょう。
役立つ知識が学べる実用書は、知識が足らないと理解できないので、基礎や入門から読みます。
小説・実用書ともに時々、本が面白くない場合もあるので、本が面白くなかったら読むのを止め、他の本に変えましょう。
下記の記事でおすすめの小説・実用書を紹介しています。
興味がある本を読んでいない
人気がある本だから読んでみたけど、頭に入らないという経験はないでしょうか?
「人気がある本」 = 「自分に合う」とは限らないので、始めにや目次を読んでみて興味が湧いたら、本格的に読むようにします。
ハードルを上げて読んでいる
1回で本の内容を全て理解しようとすると、頭に入りませんので、本の難易度や知識の有無によって異なりますが、まずは7割程度の理解を目指します。
分からないところはそのままにして、分かるところを読みます。
同じ本を2、3回読んで理解度を1割程度ずつ上げていきましょう。
読む目的を意識する
読む前に何を学びたいのか、何を得たいのか、目的を意識して読みます。
外出の時は目的地を決めると思いますが、読書も同じです。
目的の有無で読書の効率は格段に変わります。
本の内容が頭に入る対策
読書やオーディオブックが頭に入らない原因が分かったところで、頭に入るようになる対策をご紹介します。
環境を変えてみる
場所を変えると集中できることがあるので、場所を変えてみましょう。
読書に最適な場所については、下記の記事をご覧下さい。
読む(聞く)時間帯を変える
夜に読書をしている方は朝、朝の方は夜に変えてみます。
人によって最適な時間帯は変わりますが、朝の時間帯が1番頭がさえているので、朝に読書やオーディオブックを聞くと頭に入りやすいです。
昼食後は眠くなりやすいので、昼食後はできるだけ避けます。
時間を決めてから読む(聞く)
時間を決めずに読書をすると集中できず、ダラダラしてしまうことがあるので、15分など時間を決めてから、読書やオーディオブックを聞くと集中できます。
他の本を読む(聞く)
今読んでいる本は読めなくても、他の本は読める場合があるので、他の本を試してみます。
休憩を挟む
ストレッチや散歩など軽めの運動をすると、頭がすっきりします。
お茶やコーヒーなどの好きな飲み物を飲むのも効果的です。
お香やアロマを使い、香りでリラックスするのもアリです。
音楽を聞く
好きな音楽を聞いて気分転換しましょう。
ながら作業ができる方は音楽を聞きながら、ながら作業ができない方は音楽を聞いてから読書をしてみます。
その日は止める
何をやっても本の内容が頭に入らない場合、頭が疲れているので本を読むのをやめて翌日以降にしましょう。
1度だけじゃなく2、3回読む(聞く)
1度だけだとなかなか頭に入りませんが、2、3回読むと理解が深まり重要なことが分かったり、1度目では気付かなかったことに気付いたりするので、頭に入りやすくなります。
私は1度読んで良かった本は、2回以上読むようにしています。
読まずに耳から聞く
一般的に「読書=本を読む」と思っている方が多いと思いますが、本の読み上げサービスのオーディオブックを使えば耳から読書ができます。
オーディオブック運営代表の著書「超効率耳勉強法」という本によると、文字で理解し辛くても音声なら理解しやすいというデータがあります。
読書ができない方は、オーディオブックを試してみるのも一つの手です。
オーディオブックについては、下記の記事で紹介しています。
アウトプットを前提に読む
人に話す、XなどのSNSに投稿する、スマホのメモ機能を利用するなど、アウトプットを前提に読むと意識が変わり頭に入りやすくなります。
インプットだけでは知識の定着が低いですが、アウトプットすることで知識が定着します。
目次を見て読みたいところから読む
目次を読み気になるところから読むと頭に入りやすいです。
気になるところを読んでから、前後を読むと理解が深まります。
まとめ
読書やオーディオブックが頭に入らない原因と頭に入る様になる対策をご紹介しました。
個人的に通勤や通学中にオーディオブックを聞くことは、習慣化しやすいので強くおすすめします。
ご紹介した対策を行えば、あなたもきっと読書やオーディオブックが頭に入る様になります。