【住宅問題】結局、持ち家と賃貸どっちがいいの? メリット・デメリットを紹介
このままずっと賃貸に住み続けていいのか?
月々の家賃がもったいない、いつかはマイホームが欲しい。
持ち家が欲しいけど、なかなか決断できない。
人生で一番高い買い物と言われる住宅。
持ち家と賃貸で迷われる方も多いと思います。
持ち家と賃貸のメリット・デメリットをまとめましたので、どちらがいいのか考えてみましょう。
目次
ライフプランを考える
持ち家か賃貸を決める為、まずは仕事・結婚・出産・老後などのライフプランを現時点でいいので、考えましょう。
気を付ける事として、住宅購入はライフプランが先決で、景気の良し悪し・税制・金利などの外部要因に左右されない様にします。
持ち家がオススメの方
・仕事・結婚・出産・老後などで住む所が変わらない
・今の土地にずっと住む
賃貸がオススメの方
・仕事・結婚・出産・老後などで住む所が変わる
・今の土地にずっと住むか分からない
仮に持ち家を購入した場合でも、ライフプランの変更に対応可能です。
駅に近いなど、住みやすい立地の持ち家は、ライフプランの変更で貸し出す事も出来ます。
持ち家は貸す事も考え、住みやすい立地にしましょう。
貸す場合、貸した賃料より安い所に住めば、不労収入が入ります。
持ち家のメリット
資産になる
賃貸だといつまで経っても資産になりませんが、持ち家だと資産になります。
賃貸よりも広い所に住める
持ち家の月々の支払いが賃貸と同じなら、賃貸よりも広い所に住めます。
月々の支払いはそのままで、広い所に住みたい方は持ち家がいいかもしれません。
夫婦どちらか亡くなったら、ローンの支払いが不要になる
※団体信用生命保険には、夫婦どちらか亡くなったら、ローンの支払いが不要になる保険もあります。
※団体信用生命保険とは 住宅ローンの期間中に万一、契約者が亡くなったり、高度障害状態になった場合にローンの支払いが無くなる生命保険。
ローンが終われば支払いが無くなる
1番のメリットだと思いますが、ローンが終われば住居費の支払いは無くなります。
家賃の支払いが無駄にならない
持ち家を購入すると、家賃の支払いが無駄になりません。
家賃の支払いがもったいないと感じる方は、持ち家を早めに購入してもいいかもしれません。
持ち家のデメリット
負債にもなる
大抵の方は住宅ローンで購入すると思いますが、ローン = 負債です。
終身雇用が保証されない現代では、なるべく現金で購入しましょう。
全額を現金で払うのは難しいと思うので、購入金額の3分の1程度を払うと全額ローンよりも安全に購入できます。
修繕費が必要になる
一戸建て・マンション共に築年数が経つと、修繕費が必要になります。
一戸建ての場合
築10年を過ぎた頃から修繕が必要になってきます。
築10年~15年でキッチンやお風呂などの、水まわりの交換が必要になり100万~150万円ほど。
築20年で外壁や屋根の塗装が必要になり、200万円程度。
他にフローリング張り替え・シロアリ防除・給水管の修繕が必要になります。
10~15年程度の周期で、まとまったリフォームに対応できるようにしましょう。
マンションの場合
10数年ごとに、外壁・屋上・バルコニーなどの共用部分を大規模修繕します。
築年数約13~16年の物件の場合、1戸当たり平均で約100万円。
専有部分である部屋のリフォームは別途必要になります。
住む所が縛られる
住む所が縛られるのでライフプランを考え、同じ所に住み続けられる様だったら、持ち家の購入を検討しましょう。
税金がかかる
持ち家の所有者は、土地や建物にどのくらいの価値があるか評価した固定資産税評価額を基に毎年※固定資産税、市街化区域に持ち家を所有する場合は、毎年※都市計画税がかかります。
※固定資産税とは 土地・建物などにかかる税金で住宅の場合、土地と建物の両方にかかります。 税額の計算は、固定資産税評価額×税率(1.4%)。 住宅を新築した場合は減税措置があります。
※都市計画税とは 市街化区域という家屋や商業施設などが密集している、もしくは密集させる計画がある区域に住宅を所有する場合にかかる税金。 税額の計算は、固定資産税評価額×税率(上限0.3%)。
固定資産税の試算
土地と家に固定資産税がかかると分かったと思いますが、実際ににどのくらいかかるのか、気になりますよね?
固定資産税を試算している記事があったのでご紹介します。
[条件]
家の固定資産税はいくらかかる?算出方法や安く抑える方法も | ナチュリエ
・土地の評価額:2,400万円
・小規模住宅用地である
・家の評価額:2,000万円
・新築
・税率:1.4%
●土地の固定資産税
2,400万円×1/6×1.4%=56,000円
●家の固定資産税
2,000万円×1.4%×1/2=140,000円
〇補足
小規模住宅用地なので、土地の固定資産税評価額が6分の1。
新築の特例で、家の固定資産税が2分の1。
試算例の場合、毎年約20万円もの固定資産税がかかります。
市街化区域の場合、更に都市計画税が上乗せされます。
資産形成が難しくなる
マイホームは早く買うのが常識になっていますが、早く買うと住宅費以外に税金・修繕費等でお金の縛りが出来てしまい資産形成が難しくなります。
資産形成を優先したい方は、住宅購入は先送りしましょう。
地震保険は火災保険の半分まで
東日本大震災や毎年の豪雨被害など想定外の災害が起きていますが、地震保険の補償は火災保険の半分までしかかけれません。
ローンが終わったら、家の価値が無くなる
ローンを完済したら住居費の支払いが無くなり、嬉しいと思いますがその頃には、住宅の価値も無くなっています。
一戸建ては修繕費がかかり、マンションは建築から45年程度で建て替えになります。
賃貸のメリット
住む所を縛られない
住む所を縛られないので、ライフスタイルの変更に柔軟に対応できます。
資産形成がしやすい
お金の縛りが無いので、資産形成がしやすいです。
賃貸なら住居費を安くしたい場合、安い物件に引っ越せば住居費を抑えられます。
税金・修繕費はかからない
持ち家特有の税金はかかりません。
契約更新料はありますが、持ち家の様な多額の修繕費は、かかりません。
賃貸のデメリット
資産にならない
賃貸だといつまで経っても資産になりません。
資産面で考えると持ち家の方がいいです。
老後も支払いが必要
老後も支払いが必要なので、老後資金をよく考えないといけません。
住める物件が限られてくる
親が年金生活になり、親に一定の所得・十分な資産が無い場合は、親以外の連帯保証人が必要になります。
連帯保証人不要の賃貸はありますが、限られています。
連帯保証人がいない場合、保証会社を利用する事も可能です。
ちなみに、保証料の相場は以下の通りです。
保証会社を利用する際にかかる相場は、保証会社によって異なりますが、概ね家賃の50%~100%の間となっています。
【ホームズ】賃貸物件の保証料とは? 料金を安くおさえることはできるの? | 住まいのお役立ち情報
例えば、家賃6万円のアパートで保証会社を利用する場合、賃貸借契約を結ぶ際に3~6万円が保証料として必要です。さらに、1年もしくは2年ごとに保証会社の更新料として1万円前後必要となります。
保証会社を利用すると、賃貸借契約を結ぶ際に保証料、1年・2年ごとに更新料が必要になります。
まとめ
持ち家と賃貸のメリット・デメリットをご紹介しました。
個人的な結論として、賃貸は将来的に住める物件が限られてくるので、持ち家の希望購入金額の3分の1程度を貯めてから、持ち家を購入するのがいいと思います。
参考書籍
- お金が貯まらない人の悪い習慣39|田口 智隆
- お金が貯まるのはどっち?|菅井 敏之
- 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話|佐藤 治彦