【書評】ずるい子育て/親野智可等(おやの ちから)
子育てを効率よくしたいと思っていないでしょうか?
この本は力を抜いて、楽に子育て出来る方法を100個紹介しています。
著者は教育評論家で、親力アドバイザーの親野智可等(おやの ちから)さん。
SNSの発信、オンライン・教育現場での講演会を行なっています。
他ベストセラーも多数。
目次
この本をおすすめする人
子育てを効率よくしたい
毎日子供に振り回されて疲れている
子供が思う様に行動しない
書籍データ
タイトル ずるい子育て
著者 親野智可等(おやの ちから)
出版社 ダイヤモンド社
要点
集中力
子供が熱中する事は、ゲームでも何でもやらせる。
何かに熱中することで集中力が上がる。
手抜きができるところは手を抜く
何でも全てこなしていたら、時間がいくらあっても足りないので、手抜き出来るところは手を抜く。
好き嫌いはあって良い
子供の好き嫌いは防衛本能が働くから。
苦い・酸っぱい物が食べれないのは当たり前。
レンチンフルーツ
りんごはレンジで温めるだけで甘味が増す。
目につかない様にする
アニメを見たがる場合、テレビに布を被せて隠す。
目につかない様にすれば、アニメから意識が遠ざかる。
ゲームは時間を決める
子供にゲームの終了時間を伝えれば、きりの良い所で止めようとする。
入浴時間
入浴時間を固定化すると、就寝時間が決まり生活が安定する。
朝起きない子には、カーテンを開けたまま寝る
朝日で自然に起きられる様になる。
子供は他人
子供は他人なので言うことを聞かないのは当たり前。
想像力豊かな人は片付けが苦手
スティーブ・ジョブズ、マークザッカーバーグは片付けが苦手。
子供が片付け出来るように、子供の目線で考える。
テストのタイミング
連絡帳にどんな内容をどのくらい学んだか、を書いてあるので、テストの内容とタイミングが分かる。
1問だけやらせる
なかなか勉強を始めない子は、ハードルが低い1問をやらせる。
1問やるとやる気が出て、集中してやる様になる。
コスプレ勉強法
子供がなりたい科学者や宇宙飛行士などの制服を着て勉強をするとやる気がでる。
得意分野の一点突破
苦手分野の克服には、得意分野の一点突破が有効。
得意分野を極めるには、時には苦手分野の克服が必要になる。
音楽と行動を結びつける
勉強開始の音楽を決め、音楽が終わるまでに始めると言うルールにすると習慣化しやすい。
学習ポスターを貼る
目のつく所に学習ポスターを貼ると、必然的に見るので、効果が上がる。
どのくらいお得が考えてもらう
スーパーで値引きシールがあったら、子供にいくらお得になるのか計算してもらう。
親と一緒に考えて、お金について興味を持ってもらう。
玄関に温湿度計を置く
日頃から数値を知ることで、温湿度に敏感になる。
読書はコスパが良い
子供に本を勧めても、親が読書をしないと子供はやらない。
家族で読書をする時間を作る。
着たい服を着せる
子供は気に入った服ばかり着たり、奇抜な組み合わせをすることがあるが、家にある服はたかが知れているので、着たい服を着せる。
具体的に話す
料理の時に子供から質問をされたら、にんじんを切っている、キャベツを茹でているなど具体的に話す。
具体に話すと語彙力が飛躍的に伸びる。
色々なことをやらせる
子供は何に向いているか分からないので、色々なことをやらせる。
藤井棋士は遊びから将棋を始めた。
親力アドバイス
学校への相談はスーツを着て行く
正装だと相談に対する本気度が違うので、スーツを着て行く。
子育ての情報はInstagram
Instagramで詳しく発信している人がいるのでフォローをする。
ただ信ぴょう性については、自分で調べる必要がある。
イライラを感じたら緩い服を着る
締め付けがキツい服を着るとイライラしてしまうので、緩い服を着る。
感想
子供が思う様にならないのは、そもそもの考え方が間違ってるから。
この「ずるい子育て」で手抜き出来る子育てを学べば、生活が楽になり子供の成長にも繋がると思いました。
うちには3歳の男の子がいるので、学んだことを参考にします。
まとめ
ここまで記事を読んで、実際に読んでみようと思ったのではないでしょうか?
紙の本を読むのも良いですが、本の読み上げサービスのオーディオブックをおすすめします。
オーディオブックは耳が空いればいつでも読書が出来るので、読書効率を格段に上げてくれます。
詳しくは、下記の記事で紹介しています。